2007年05月24日


















お天気がよいと紅色も栄える。
ちょっと首里城を思い出しました。
大宰府天満宮が紅色を使っているのはなぜだろう。
きっとそこにも意味があるんだろうな~。


同じカテゴリー()の記事
1泊家族旅④
1泊家族旅④(2012-03-23 22:20)

1泊家族旅③
1泊家族旅③(2012-03-23 22:15)

1泊家族旅②
1泊家族旅②(2012-03-23 22:04)

1泊家族旅①
1泊家族旅①(2012-03-19 00:27)

県内1泊家族旅④
県内1泊家族旅④(2011-12-31 15:26)

県内1泊家族旅③
県内1泊家族旅③(2011-12-31 15:21)


Posted by youmei at 00:01│Comments(4)
この記事へのトラックバック
赤瓦の朱色は、青空にこそ映える。沖縄が、朱の色を学んだのは中国から。ただし、本場の朱は、もっと鮮やかに濃い。ぼくは、ちょっと褪めた沖縄の朱が好きだ。陽射しが、いい具合いに...
【沖縄・八重山探偵団】at 2007年05月24日 04:42
この記事へのコメント
紅、きっとたくさんの意味があります。

言ってしまうとおもしろくないので、宿題!(笑)
Posted by びん at 2007年05月24日 04:42
道真というと、北野天満宮を連想しますが
あちらの方はあまり「紅」のイメージがなかったなぁ。
学問の神様のように扱われているようですが、
私は「呪い」とかの怖いイメージが先行してしまいます。
雷を自在に使える、魔法使いのような方(笑)
Posted by トロ at 2007年05月24日 09:56
博多(天神)から、JJです。
明日、福岡空港からお昼の飛行機に乗るので、
早朝から太宰府行ってみようと思ってたのに、
雨・・・しかもしっかり降るらしい・・・
残念*
日曜の午後にまた福岡に戻ってくるので、
その時にリベンジ!
Posted by JJ at 2007年05月24日 23:20
びんさん
 コメント&トラックバックありがとです。
 宿題ですね(汗)
 了解です!!

トロさん
 「呪い」とかの意味もあるのでしょうか・・・。
 まったくの勉強不足なのでわかりません~~。
 日本史って嫌いだったのですが
 沖縄の歴史を勉強するようになって、日本史も勉強しなければ
 つながらないことがわかりました・・・・。
 あ~日々勉強。 道真=魔法使い  うんっ。覚えやすい。
 
JJさん
 雨の太宰府も風情があってよさそうだけど、観光するときは
 やっぱり太陽がでてたほうが嬉しいですね。
 またの機会リベンジ!!
 
Posted by youmei at 2007年05月28日 00:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。