2011年09月28日

おばんざいと孔子廟

友達に連れて行ってもらった北中城にある『和食 樂』というお店。
前菜(おばんざい)と飲み物は食べ飲み放題。
おばんざいと孔子廟

メインを1品選びます。私はうどん。友達は天丼。
天丼!てんぷらがどんぶりから飛び出てます^^
おばんざいと孔子廟おばんざいと孔子廟

最後のデザートは抹茶アイス。
おばんざいと孔子廟

外人住宅の和食屋さん。
ゆったり過ごせて、おばんざいもあっさりしてて美味しい♪
また行こうと思いました。

お店のブログ↓↓
http://miyabayashi1.ti-da.net/

話は変わりますが、孔子廟に行きました。
釋奠祭禮(せきてんさいれい)孔子祭
おばんざいと孔子廟

おばんざいと孔子廟

【週刊レキオより記事抜粋】
釋奠祭禮(孔子祭り)とは、古代中国の哲学者であり、儒学の祖・孔子の
生誕を祝う恒例行事です。
1610年、蔡堅喜友名親方が、進貢使として明(中国)に渡った際、
山東省・曲阜の孔子廟を参拝し、孔子とその門弟のうちでも賢人とされる四配
(顔子・曾子・子思子・孟子)の絵像を久米村(クニンダ)に持ち帰り、
祭典を執り行ったのが始まりと言われます。
 祭禮は、年に一度、久米至聖廟内の至聖門を開いて孔子の御霊をお迎えする
ことから始まります。
久米三十六姓の末裔で組織する久米崇聖会により、
古式にのっとって厳かに執り行われます。
琉装礼服に身を包んだ祭主・執事は、御三味(豚・鶏・魚)や果物、
野菜などのお供え物が置かれた大成殿で、上香や、爵(神酒)・帛(絹織物)
などの献上、祝文の奉読などを行います。

行ってよかった。
文献でしか見たことがなかったお供え物を生で見れて勉強になりました。


同じカテゴリー(food)の記事
沖縄そば
沖縄そば(2012-03-03 19:04)

嬉しいいただきもの
嬉しいいただきもの(2012-02-29 23:09)

海鮮海鮮
海鮮海鮮(2012-02-25 19:30)


Posted by youmei at 23:50│Comments(0)food
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。