2006年02月16日

食文化

琉球大学名誉教授:金城須美子さんの講話を聞きました。

『なんぶの食文化の特色と展望』
  日本の食文化が稲作文化、魚食文化、肉食禁忌の食生活で特色付けられてきたのに対し、
 沖縄には宗教上の肉食タブーがなく、豚肉料理の発達した肉食文化や油脂を好み多用する
 油脂文化、医食、加工品や発酵食品にも特有のものがある。(資料抜粋)

 何故?このような違いが生じたのか、その成り立ちに興味をもった。
 先生は、沖縄の地理的位置や亜熱帯の自然環境がもたらした地域特性もあるし、それにも
 まして、琉球王国時代の異文化接触が大きく影響しのではないかとおっしゃっていた。

 ・琉球王国時代の異文化接触
 ・進貢貿易と中国文化の導入
 ・仏教伝来と日本文化の導入
 ・東南アジアとの香辛料交易

 宮廷料理を再現した写真も見せてもらいました。食文化
 1808年に冊封使を迎えた時のメニューが見つかったらしく(東京大学保管)、それを元に再現したそうです。

 御冠船料理(うかんしんりょうり)→琉球王朝時代、冊封使を接待するための宮廷で出された宴席料理。
 http://www.u-r-u-m-a.co.jp/05oki100/01food/ukanshin/
 貴重な食品としてジュゴンもあげられていたそう・・・。
 国王と冊封使などの上級の方のみしか食べられなかったらしい。
 
 最初の頃は、冊封使は中国から専任の料理人と菓子職人を随行させていたが、後に料理人を
 中国へ派遣して中国料理の技術を修得させたようです。
 なんかチャングム?みたいな感じかな(見てないけど・・・)

 こうした御冠船料理は王族の接客料理や久米村の行事食にも引き継がれたとの事。

 母方の祖先が久米36姓。
 清明祭で食べる食事は他と違う・・・っていうのを高校の時知りました。
 この話は、また次回にします!
 
 他にも地域の行事食について聞きましたが・・・多すぎる~。


同じカテゴリー(food)の記事
沖縄そば
沖縄そば(2012-03-03 19:04)

嬉しいいただきもの
嬉しいいただきもの(2012-02-29 23:09)

海鮮海鮮
海鮮海鮮(2012-02-25 19:30)


Posted by youmei at 00:55│Comments(6)food
この記事へのコメント
本当に沖縄の食文化って、独特のものがありますよね。
御冠船料理・・初めて聞きました。
沖縄の食文化は、中国の影響はもちろん、おっしゃる様に、脂や油をよく使っていますね・・油は食べ物を腐らせにくいと言う利点もあるので、暑い沖縄のこと、そういうことも関係しているかもしれませんね。
youmeiさんの親戚の方は、御冠船料理を引き継がれている方なのですか。
すごいですね!また、清明祭で食べる食事の事など・・聞かせてくださいね!
Posted by inoino at 2006年02月19日 01:11
inoinoさんへ
 そうらしいですよ!油を使う事で食べ物を腐らせにくくするようです。
 さすが料理研究家ですね!
 
 御冠船料理には五味、三味とあるらしく、
 その三味のことをウサンミ(御三味)と言うようです・・・・・。
 引き継がれているといえば、すごくかっこよくてビックリしちゃいますが
 そうなるんですよね。
 
 久米村の子孫はたくさんいるので
 その皆様が同じようにシーミーのときは、この料理を食べてます☆

 すごそうな食事に思われがちですが、とっても質素です。
 豚、鳥、魚(鯛)、ミミガーを蒸してほぐすだけ。
 それを三杯酢のようなタレにつけて食べるんです!

 質素ですが年に一回の楽しみでもあり超美味しいんです☆☆☆
 今では質素ですが、その当時では普通では手に入らない食材だった
 から高級食だったようです。

 写真があれば分かりやすいと思うのですが・・・。
 探してみます!
Posted by youmei at 2006年02月19日 01:44
ありがとうございます^^
蒸し料理^^贅沢な調理法ですね^^
私も食べてみたいです♪

本当です・・うちの実家、那覇では見ないお料理です。
宮廷料理や、昔から伝わる伝統料理は、調理法がシンプルなんですね。
いい素材なので、本来の味を大切にした調理法で充分なんですよね。
私も、少しいいお肉・お魚は蒸し料理にします。
Posted by inoino at 2006年02月19日 12:50
inoinoさんへ
 シンプルイズベスト!ですね!
 是非食べて頂きたい一品です これ。
 シーミーの時しか見ることの出来ない料理ですが
 案外 普通に家でできるようです。
 ちなみに私 那覇ですよ~!
 皆、これが普通?と思ってるのか、自分から「うちのシーミー料理は
 御三味なんだよ~」とかって言わないかもしれませんね(笑)
 久米36世の子孫か、それについて研究してる人しかわからないはず
 です。

 おばちゃんにタレの作り方聞いてみます!
Posted by youmei at 2006年02月21日 10:22
お~、金城先生って名誉教授になられていたとは知らなかった。。とっても上品な先生だよね!!
そんな金城先生の授業中に、何の悪気も無く食事をして、ものすごく目立ったワタクシでした(アメリカ留学から帰って来たばかりで、日本の常識感覚が鈍っていた最初の数日のみだけどね。。)。
そういえば、大学受験の日にも、私が使っていた机がガタガタするのが気に入らなくて、大勢の受験生がシーンとしている時に、手を挙げて席の変更をしてくれって頼んで、びっくりしてたのも金城先生だわ。。。いや~突然いろいろとなつかしくなってきました。。。それではこの辺で。またね~
Posted by あき at 2006年02月23日 13:55
あきさんへ
 お久しぶり~!
 金城先生の授業を受けてたんだね!
 普通に面白い話をする先生でした。ほんとお上品でしたよ。
 
 おいおい、授業中にご飯を食べるってアメリカではOKなのか~。
 違うよねちがうよね。
 でも、あきさんらしくて笑えるわ~♪
Posted by youmei at 2006年02月25日 22:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。