【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年02月05日

先日、麻婆豆腐が食べたくて

前々から行ってみたかった泉崎にある「燕郷房」のランチへ。

麻婆豆腐定食 880円。辛かったー。でも美味しかった。




ラーメンも美味しそうだったので
また仕事の合間に行ってみよう♪  


Posted by youmei at 13:00

2012年02月02日

13℃

沖縄にしては寒い日が続いておりますね。

ご無沙汰しております。
1月もバタバタと過ぎてしまい、2月に入って風邪を引いてしまいました。
インフルエンザではなくてよかった。。
みなさまもお気をつけてくださいね。

さて、とてもかわいいカフェが雑誌に掲載されていたので
友達と行ってきました。
宜野湾市嘉数にある「Raccolta (ラッコルタ)」。


私はパスタランチ。まずは前菜。
じゃがいものスープが温まる~。

そしてメイン。

最後にコーヒーとケーキ。


友達は紅チャイとケーキ。
紅茶のチャイ。こうちゃい。かわいい響きだ。






内装もかわいくて
店員さんも素敵な笑顔で、また行きたくなるカフェでした。
おすすめです♪  


Posted by youmei at 22:17food

2011年12月31日

県内1泊家族旅④

1泊旅の帰り道、今年1年のお礼を言いに行ってきました。


この先どうなるのだろう・・と、大きな不安を感じた1年でしたが
頑張れるものが頑張るしかない!と感じた1年でもありました。

たまたま手にしたタレントのMEGUMIさんの本に
『当たり前と思っている毎日は、与えられたプレゼントタイムです』と書かれていました。

心にグッとくる言葉でした。

今年もお世話になりました。
また来年も宜しくお願いします。  


Posted by youmei at 15:26

2011年12月31日

県内1泊家族旅③

観光のあとは、ランチ♪
毎年恒例?のブセナでブッフェ。



年末年始だからか、和牛ステーキもありました。美味しかったー。

ココに泊まれたらいいのにーと思いつつ
この時期の宿泊料は目が飛び出る額なので、無理。。
うちなーんちゅプランで安かった!「サンマリーナホテル」に宿泊。


お部屋もキレイでゆったり過ごせました♪


朝は、ビーチの周りをウォーキング。


気持ちよかったー。  


Posted by youmei at 15:21

2011年12月31日

県内1泊家族旅②

次に向かった先は、今帰仁城跡!

パンフレットには、
『いつだれによって築かれたか不明なところが多くさだかではありませんが、
発掘調査の成果から13世紀頃には城造りを始めたことが分かっています』と記載あり。


はるか昔、どんな思いで石を積み上げていったのでしょう。
個人的には座喜味城のような 「あいかた積み」を主体とした城壁が好きですが、
今帰仁城の「野面積み(もっとも古い造り方)」もなかなか味があります。


桜の時期にまた行きたいな。  


Posted by youmei at 15:16

2011年12月31日

県内1泊家族旅①

早起きして向かった先は
備瀬のフクギ並木。

あいにくの天気でしたが、これもまたよし。
静かな空気が流れる中、もくもくとウォーキング。


  


Posted by youmei at 15:02

2011年12月29日

お歳暮で

アグーを頂きました。
嬉しい。そして、ありがとうございました★

そのまま焼いて食べてももちろん美味しく、
「笑味のたれ」をちょっとかけても美味しかったです。



母の作ったイナムルチも美味しかった。ありがとう。

 ず~っと前に、友達のお父さん情報で、アグーを焼いた後の油で
 卵焼きを作ると美味しいと言っていたのを思い出した母は、早速
 作ってみたそうです。とっても美味しかった!と。
 今度私も試してみよう。

●先ほど、「八重岳の桜が咲いた」と報道が。
予定より今年は早いようです。楽しみ。  


Posted by youmei at 23:31food

2011年12月28日

500円!

刺身定食(数限定)。

写真ぶれてますね。

値段が安いため量も少ないだろうと思ったら
以外に多く、おなかいっぱい♪


左下の1品は、魚の煮付け。味くーたーで ご飯がすすみます^^。

その日の競りによって、500円刺身定食の数は変わるようです。
他にも、ちゃんぷるーや魚汁、海鮮丼などメニューも豊富でおススメです!

牧志公設市場すぐ近く
『海山味(かざみ)』
http://www.kazami.in/  


Posted by youmei at 23:57food

2011年12月26日

美味しいものと

楽しい時間。

久しぶりに集まる皆で美味しいものを。
そんな時間が好きです。

クリスマス特別メニュー
・前菜(サラダの中にはエビといんげん)

・スープ(お芋たっぷり濃厚)

・パスタ(アボガドと分厚いベーコンのぺペロンチーノ)

・メイン(ローストビーフとパン)

・デザート3種盛りとコーヒー


このボリュームで2300円。
沖縄市にある「バードランドカフェ」。

1品1品が美味しくて、スタッフの方も穏やかで丁寧な感じ。
また行きたいな。

クリスマスも終わり、朝には街は正月モードになっているのでしょう。
年末もダダダダダっと過ぎていきそうですが
1日1日を大事に過ごします。明日も仕事がんばろーっと。  


Posted by youmei at 00:23food

2011年12月23日

キラキラ

沖縄の街もイルミネーションでキラキラ・ギラギラ。
気温も下がり、クリスマスらしくなってきましたね。

先日、北谷のアメリカンビレッジに行ったところ
度派手な装飾↓ なんか楽しい。




夕ご飯は、トニーローマで。リブステーキ&チキン。
もちろんお肉も美味しかったけど、サイドにあるコールスローや
ポテト、タルタルソースがおいしかった。また行きたいな。





※映画の半券を見せると1ドリンクサービス♪ 嬉


ご飯のあとは、映画館へ。
週末だったし混むだろうと思ってましたがガラガラ。
忘年会シーズンだからでしょうか。きっと今週はいっぱいなのでしょう。
 
ミッションインポッシブルを見ました。  


Posted by youmei at 15:01夜景etc

2011年12月22日

食事のあとの

紅茶時間。

沖縄でも紅茶を作っているところがあると聞いて行ってきました。

うるま市にあるCafe CHA-EN。
http://okinawanokocha.com/index.html

農薬を使用せず、手摘みというこだわり。
沖縄県産「山城紅茶」。

紅茶セット(550円だったかな)。
温かくて外はサクサク 中はしっとりのスコーンと山城紅茶。
すごく美味しくて、身体も心もあたたまります。


カフェのまわりは、お茶畑。また行こう。
  


Posted by youmei at 23:57drink

2011年11月27日

海を見ながら中華ランチ

ザ・ブセナテラスの琉華菜苑にて中華ランチ。

 

2000円で美味しい中華が食べられるという話を聞き、行ってきました。
メニューは、3種類のコースと単品があります。

今回は一番お安い2000円の<蓮>コース。
写真の点心は、スタッフの方がワゴンで運んできてくれて
好きなものを選べます。6種類ほどあり、
ニラとえびの餃子が一番美味しかったです♪ ちなみに点心は食べ放題。
 

  



 

豚しゃぶのサラダにかかっていたタンカンのドレッシングがとても美味しく
また食べに行きたいーと思ってます。

ごちそうさまでした。

■琉華菜苑
http://www.terrace.co.jp/busena/restaurants_bars/ryukasaien.php  


Posted by youmei at 15:01Comments(4)food

2011年11月26日

道の駅おおぎみで

笑味のたれを発見。

よく、県内の方々のブログで紹介されていた「笑味(えみ)のたれ」。
人気のようなので!購入(300ml 750円でした)


ちゃんぷる~やハンバーグにかけたりと
いろいろ楽しめるようです。 楽しみ。

■笑味の店
http://eminomise.com/index.html
  


Posted by youmei at 23:32Comments(0)food

2011年11月26日

芭蕉布

大宜味散策。

↑芭蕉畑(原木が育つまでに3年かかるとのこと)


芭蕉布の里として知られる大宜味村喜如嘉(きじょか)にある『芭蕉布会館』に行ってきました。
<芭蕉布:バショウ科の多年草 糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布のこと>

1974年、喜如嘉の芭蕉布は国の重要無形文化財に指定。
芭蕉布は、植物の繊維で織られたもので、夏はとても涼しいことから
昔は日常着として身近な織物だったそうです。
しかし、戦争により芭蕉の木が切り倒され衰退・・・。

戦後、その芭蕉布を復活・普及に努めたのが、
平良敏子氏(2000年 重要無形文化財「芭蕉布」保持者、人間国宝に認定)。
<1921年大宜味村喜如嘉出身。現在90歳>

芭蕉の木から栽培し、反物にするまでの工程を行っているのは、現在では喜如嘉だけ。

糸芭蕉の栽培⇒原木から繊維をはぎ⇒繊維から糸を紡ぎ⇒煮て⇒染めて⇒巻き取り
⇒織り⇒洗濯

芭蕉布会館の1Fでは、それらの工程を映像(15分)で見ることができます。
芭蕉の栽培1つにしても、職人技であり、すべてが手作業。
言葉では言い表せない、気の遠くなる工程や作り手側の心を感じることができ、
改めて、伝統文化の素晴らしさに気づかされました。

会館の2Fでは、実際に作業をしている方々の様子を見ることができます。
自然の音だけを感じる作業場で静かに機を織る方々や
糸を紡ぐおばあちゃんがいらっしゃいました。
多分、その方が平良敏子さんだと思います。とても素敵な方でした。

ちょうど、会館を出ようとしたとき、
集落のスピーカーから『芭蕉布』の音楽が流れてきました。12時の合図なのかな。





長寿の村!大宜味村。
海外からも取材が来るようです。 


■芭蕉布会館
http://www.vill.ogimi.okinawa.jp/miryoku/bashohu3.html

のどかな空気が漂う集落に、小さな滝がありました。

  


Posted by youmei at 23:28Comments(0)展示会

2011年11月14日

おいしい

恩納村の道の駅へ。

外にずら~っと並ぶ屋台の中の1つ「豚三郎」の『なんこつソーキのたれそば』500円を頂きました。


一口目:少し濃い目?
二口目:お店の方のおススメの黒酢をたらり  美味しい!
三口目:    〃         らー油をたらり 美味しい!!

また食べたくなる一品でした。おすすめです。

その後、琉氷のぜんざいが食べたくて、
紅いも&山城抹茶を注文 450円。


思った以上に、量がすごい。
2つの味が楽しめて、バニラのアイスものってて、得した気分♪

これのハーフサイズがあるといいのになー^^  


Posted by youmei at 00:10Comments(0)food

2011年11月13日

ガマ

シムクガマに行きました。

ここは、読谷村波平にある鍾乳洞。
戦争のとき、1000人もの人々が避難した場所です。



南部戦跡はよく聞きますが、中部のガマについて
全然知らず・・・、今回がはじめての訪問でした。

シムクガマに行く前に、先にチビチリガマへ。
この2つのガマの違いも初めて知りました。

■シムクガマについて
http://www.yomitan.jp/sonsi/senseki/map/guide/guide08.html

■チビチリガマとシムクガマ
http://www.okinawa-u.ac.jp/~ogata/flash2006/shimukugama/7.html

2つの運命。
戦争なんて、なんの意味があるのだろうか。
「無」だと思いました。

シムクガマは、小さなころから見てきたガマとはちょっと違う感じがしました。
小川が流れ、陽の光がさし、静かな森。
60年前は、どんな感じだったのだろう。。  


Posted by youmei at 23:55Comments(2)歴史

2011年11月07日

休日のお昼

ずっと行ってみたかった沖縄市にあるグールトンへ。

平日のお昼だったので、そんなに混むことも無く
ゆったり過ごせました。

特に前菜は、1品1品が美味しく嬉しくなりました。

前菜


パスタ(バジルとトマト) ※パン2種類あり。


メイン(豚肉とソーセージ) ※お魚とお肉の2種類から選べます。


デザート+コーヒー


こんなにボリュームもあって1300円。
お安い。



充実した平日の休日でした。
また行こう。  


Posted by youmei at 00:42Comments(0)food

2011年11月04日

濃厚

パレット久茂地1FにあるGODIVA。


ショコリキサーがとっても美味しい。
写真は『ダークチョコレートデカンタス』。

560円とお高めなので、
一口一口味わって飲みました。 幸せ。  


Posted by youmei at 00:39Comments(2)drink

2011年11月03日

お好み焼き

鉄板で焼いてもらったものは やっぱり美味しい~♪
  


Posted by youmei at 20:28Comments(0)food

2011年10月15日

あめよ

止んでください。。

5年に1度の「世界のうちな~んちゅ大会」真っ最中!
新聞に掲載される大会参加者達の再会記事を読みウルウルしてばかり。

今日は、沖縄県立博物館・美術館にて開催されている
『移民資料展」に行ってきました。



移民の歴史や移民募集のポスター、当時の様子や写真などが展示。

期待と希望、そして不安もあったでしょう。
人間の強さを感じました。

世界のうちなーんちゅ分布図もあり、
ブラジル:186,873人
アメリカ:96,682人
ペルー :69,218人
アルゼンチン、ペルー、ボリビア、メキシコ、カナダ、キューバなど
その他、アジアやヨーロッパにも。

展示会には、大会参加者もたくさんいらっしゃっており
お顔は日本・うちな~んちゅな感じですが
英語やポルトガル語・スペイン語など多くの言語が飛び交っておりました。

明日はフィナーレ。
生で見たいけど、入場制限があるようです。テレビでもやるのかな。見たいー。

今日はお家で沖縄そばとぼろぼろじゅうしぃ。
  


Posted by youmei at 14:25Comments(0)展示会