2011年11月13日

ガマ

シムクガマに行きました。

ここは、読谷村波平にある鍾乳洞。
戦争のとき、1000人もの人々が避難した場所です。

ガマ

南部戦跡はよく聞きますが、中部のガマについて
全然知らず・・・、今回がはじめての訪問でした。

シムクガマに行く前に、先にチビチリガマへ。
この2つのガマの違いも初めて知りました。

■シムクガマについて
http://www.yomitan.jp/sonsi/senseki/map/guide/guide08.html

■チビチリガマとシムクガマ
http://www.okinawa-u.ac.jp/~ogata/flash2006/shimukugama/7.html

2つの運命。
戦争なんて、なんの意味があるのだろうか。
「無」だと思いました。

シムクガマは、小さなころから見てきたガマとはちょっと違う感じがしました。
小川が流れ、陽の光がさし、静かな森。
60年前は、どんな感じだったのだろう。。


同じカテゴリー(歴史)の記事
久々探検
久々探検(2012-04-14 21:45)

沖縄の民俗
沖縄の民俗(2011-01-28 00:07)

1番好きなグスク
1番好きなグスク(2009-08-11 12:12)

石獅子
石獅子(2007-04-09 23:26)

海に向かって
海に向かって(2007-02-16 01:02)


Posted by youmei at 23:55│Comments(2)歴史
この記事へのコメント
おじゃまします。
生まれ島おきなわが大好きな旅人です。
youmeiさんはおいくつでしょうか?ゆとり世代のお若い方なのでしょうね。
僕は、1978年生まれのアラサーなのでこのガマの歴史は知っています。生死を分けたガマだといっても良いでしょうね。
若い人にも沖縄の歴史をどんどん学んでほしいです。僕自身まだまだ勉強不足ですが、今年、長男(小学校一年生)に話をして伝えたガマです。沖縄に生まれた使命を強く持っていきたいものです。
Posted by 旅人 at 2011年11月14日 20:24
旅人さん
 コメントありがとうございます。
 沖縄の歴史・民俗 次の世代に伝えていくことはとても大切ですね。
 祖父母から聞いた話、学校で習う話
 大人になって自ら勉強すること、新たしい発見もたくさんあります。
 その情報を共有し、平和でいられることの大切さを学び続けたいと思います。

 また遊びに来てくださいね。
Posted by youmeiyoumei at 2011年11月14日 20:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。