2006年09月17日

昭和初期?の沖縄

8月の中旬『那覇大綱挽講演会』を聴きに久茂地公民館へ。昭和初期?の沖縄

沖縄の年中行事にはかかせない綱挽き。
エイサーもそうですが、綱挽きや、沖縄相撲は
豊作祈願のためなどに昔から行われている行事。
私の住んでたところでは、そのような習慣はなく、
綱挽き=那覇大綱挽きというイベントのイメージが大きかったが大事な行事なのだ・・ということを再認識した。
と同時に、これも中国から?と思ったが、韓国にも似た行事がある
ことから韓国からきたのではないかという話も聞けました。
雄綱と雌綱にわかれていることも日本全国見ても少ないらしい。
(どこかの地域は同じようにやってるらしいが、地域名を忘れてしまった)

今回、公演後に写真にもあるカップ麺を2つ頂きました!
こんなお土産があるとは!
でも、なんで???と思ったら、カップのフタには那覇大綱挽きの写真が!

講演会+お土産+もっとすごいものが!

沖縄の昭和初期ぐらい?といわれている映像があり、その上映会もあったのです。
写真ではなく、動画です!
できるかぎりシャッターを押しましたのでブログに載せますね。感動でした。

昭和初期?の沖縄昭和初期?の沖縄昭和初期?の沖縄
昭和初期?の沖縄昭和初期?の沖縄昭和初期?の沖縄
昭和初期?の沖縄昭和初期?の沖縄昭和初期?の沖縄

20分という短い時間でしたが、とても貴重な20分。
ナレーション付で、その話し方からすると本土の方だと思います。
日本以上に近代的だ!という話をしていました。

話でしか聞いたことのなかった沖縄の鉄道、そしてジュリ馬、壷屋焼きをつくるところなどなど
今ではみることのできない映像には感動でした。
誰が撮影したかなどの情報はなく、たぶん昭和初期頃だろうとのことです。 



同じカテゴリー(歴史)の記事
久々探検
久々探検(2012-04-14 21:45)

ガマ
ガマ(2011-11-13 23:55)

沖縄の民俗
沖縄の民俗(2011-01-28 00:07)

1番好きなグスク
1番好きなグスク(2009-08-11 12:12)

石獅子
石獅子(2007-04-09 23:26)

海に向かって
海に向かって(2007-02-16 01:02)


Posted by youmei at 21:07│Comments(2)歴史
この記事へのコメント
貴重な映像ですね。このような映像(イザイホーなど)をDVDで発売してくれないかなと常々思います。
Posted by 百紫苑(hakushon) at 2006年09月19日 18:47
百紫苑さん
 ですよね。
 もっと広めて欲しいし、売れないなら売れないで番組で特集などしてほしいです。
 イザイホーに関しても、あの上映会1回のみでしたから・・・。
 もったいない。
Posted by youmei at 2006年09月21日 16:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。