2006年10月08日

戦前から残る石畳(字小禄)

戦前から残る石畳(字小禄)戦前から残る石畳(字小禄)
民俗学の先生と歴史道を歩きました。
神道(写真左)といわれる道。戦前から残っている石畳。
首里の石畳とは違って主に小さな石が使われています。
今でも近所の方々が近道として利用してます。
写真左側には神アシャギがあり、祭祀や葬式等が行われるときは、神道を通るのは
ノロ(神女)のみ。
この道を通って、カー(井戸)や御嶽に行くそうです。

                  神アシャギとは:村々において神を招請して祭祀を行う場所。



同じカテゴリー(歴史)の記事
久々探検
久々探検(2012-04-14 21:45)

ガマ
ガマ(2011-11-13 23:55)

沖縄の民俗
沖縄の民俗(2011-01-28 00:07)

1番好きなグスク
1番好きなグスク(2009-08-11 12:12)

石獅子
石獅子(2007-04-09 23:26)

海に向かって
海に向かって(2007-02-16 01:02)


Posted by youmei at 22:05│Comments(0)歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。