2006年10月08日
印部土手(しるびどて)〔字小禄〕
一緒に行った方が、これを見た瞬間手を合わせました。
それを見た先生が「なんでも手を合わせればいいってものじゃないのよ~」と。???
私も初めて知りました。これが何かを!
こちらは、王府時代の図根点。印部土手と書いてシルビグァーとか、ドゥティグァーなどと呼ばれている。1722年薩摩は自藩同様の支配を行おうと検使の派遣を通告してきたが、首里王府はこれに対し4年~5年の延期を願いだしたため、薩摩は竿入れを行わなかった。その後、王府は印部土手を用いた独自の測量法で検地した。
写真では見えにくいのですが、中に平たい石が立っていて、そこには「ユ」と「~原」って書かれています。これは、土手の所在を現す原名(ハルナー)と、順序を示す記号がカタカナか平仮名、または、イロハニホヘト・・・が大きく彫られている。
土手の破損は土地の混乱を招くため、その保護には特に気を配り、地方(じかた)役人は年に2度、その点検が義務付けられていたそうです。
これは、「真石(ま~いさ~)」。
昔の遊び場にはよくあったそうで、力勝負に使われていたそうです。
俺はこんなに重い石が持てるんだ!ってとこを見せてたのでしょうね♪
それを見て女性たちも盛り上がってたんだろうな~

Posted by youmei at 23:04│Comments(0)
│歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。