2006年01月22日
沖縄の伝統工芸
浦添美術館館長の前田孝允さんの話を聞きました。
(漆芸家で県指定無形文化財保持者)
琉球王国時代~今現在までの話。
北は奄美大島から南は与那国まで各地の伝統工芸を紹介してくれました。
こんなにもあるとは・・・。
織物でもたくさんの織り方があって技法がある。
焼き物も同じ。
紅型は、黄色は王族。そして柄の多いものほど位の高い人などなど。。。
先生はおっしゃった。
琉球は海の交差点。
尚真王時代からは特に武器を捨て平和な外交を!と東南アジアとの交流があった。
これぞチャンプルー文化のスタートなのでしょうね♪
来年の12月には、おもろまちに県立博物館ができます。
沖縄観光といえば、やはり海!が先にきます。
しかし、海だけではありません。
素晴らしい文化があります。
伝えていかなくちゃ!という感じです。
沖大の学長さんがおっしゃってたことを思い出しました。
沖縄全体をアミュージアムに!と。
島全体が博物館。
イメージ伝わるかな~。
県民一人ひとりが生まれ育った島の良さを伝え、
そして、綺麗な町を!!つくろう~って感じです。。。。。。説得力のない文章ですみません。。
最後に
前田先生は、世界に一つもない漆器美術館を作るのが夢だそうです☆
かなえて欲しいな~。
芸術家!って感じでカッコよかったです。
(漆芸家で県指定無形文化財保持者)
琉球王国時代~今現在までの話。
北は奄美大島から南は与那国まで各地の伝統工芸を紹介してくれました。
こんなにもあるとは・・・。
織物でもたくさんの織り方があって技法がある。
焼き物も同じ。
紅型は、黄色は王族。そして柄の多いものほど位の高い人などなど。。。
先生はおっしゃった。
琉球は海の交差点。
尚真王時代からは特に武器を捨て平和な外交を!と東南アジアとの交流があった。
これぞチャンプルー文化のスタートなのでしょうね♪
来年の12月には、おもろまちに県立博物館ができます。
沖縄観光といえば、やはり海!が先にきます。
しかし、海だけではありません。
素晴らしい文化があります。
伝えていかなくちゃ!という感じです。
沖大の学長さんがおっしゃってたことを思い出しました。
沖縄全体をアミュージアムに!と。
島全体が博物館。
イメージ伝わるかな~。
県民一人ひとりが生まれ育った島の良さを伝え、
そして、綺麗な町を!!つくろう~って感じです。。。。。。説得力のない文章ですみません。。
最後に
前田先生は、世界に一つもない漆器美術館を作るのが夢だそうです☆
かなえて欲しいな~。
芸術家!って感じでカッコよかったです。
Posted by youmei at 22:04│Comments(2)
│歴史
この記事へのコメント
Youmeiさん、おはようございます! 説得力ないだなんて、しっかりありますよ!!! ほんと、沖縄ってアジアやアメリカ、ブラジル、いろんな国のいいところを取り入れたチャンプルー文化満載ですよね。 戦争で苦しく哀しい想いを強いられたから ますます強く優しくのうちな~気質が生まれたんでしょうね。 沖縄のよい伝統を世界に、子供達に伝えて行くのは私達の義務ですね。
Posted by Ziggy at 2006年01月23日 07:11
Ziggyさん!
やさしいお言葉ありがとうございます♪
ウチナー世、アメリカ世、ヤマトの世。
激動の道を歩んだはずの沖縄ですが、皆 明るい。
深く考えてない??考えてもしょうがない?
って人が多いのかな~なんて思います。
それもまた沖縄的!でいいのだと私は思います。
ほんと、歴史を伝える人になれるようにこれからも頑張ります!
やさしいお言葉ありがとうございます♪
ウチナー世、アメリカ世、ヤマトの世。
激動の道を歩んだはずの沖縄ですが、皆 明るい。
深く考えてない??考えてもしょうがない?
って人が多いのかな~なんて思います。
それもまた沖縄的!でいいのだと私は思います。
ほんと、歴史を伝える人になれるようにこれからも頑張ります!
Posted by youmei at 2006年01月24日 14:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。